今日は肝臓の反射区について、もう少し詳しくお伝えしますね。
肝臓が原因の口臭は、味噌が腐った臭いがします。
味噌に卵を混ぜて、腐らせたような臭いもしますが
詳しくは、「肝臓が原因の口臭」を読んでみて下さい。
「怒れば肝を傷(やぶ)る」という言葉があるように
怒ってばかりいると、肝臓を悪くします。
怒りっぽくなってきたら、肝臓が疲労しているかもしれません。
足裏では、「大過」→「実」→「態・常健」→「不及」
→「虚」→「絶」と、指に現れる種類を6段階に分けてみます。
適度な張り方・弾力があり、良い状態なのが「態・常健」です。
これより上が強、下が弱とみますが
肝臓が強すぎて悪くなる場合もある、という事です。
「大過」(強すぎる)で悪いのと「絶」(極度な衰え)で悪いのでは
足裏で見ると、違う出方をするんです。
肝臓が疲労してくると「虚」の状態では涙もろくなります。
「実」の状態では、甲高い声になり、人に対して命令口調になります。
強い、弱いのどちらかでも偏ると、身体は脂臭くなってきます。
また、脂っぽい物が欲しくなる時も
肝臓が疲労している時です。
足の親指と手の人差し指は、いつも揉むようにして下さい。
その他、ダルい・疲労感・眠れない・食欲にムラがある
お酒を飲むと気分が悪くなる・・・などの症状があります。
進行が進めば、顔がドス黒くなり・首の周りに小さな赤い斑点が出たり
乳房が膨らむ・右わき腹が痛む・身体が痒い・お腹が張るなどの症状があります。
肝臓の場合、症状が出るのはある程度進行している、という事ですから
普段からよく噛んで、ゆっくり食べる事と、お酒は適量を守る事が大切です。
「肝は筋膜を司る」といいます。
神経・血管・筋肉・腱・膜・じん帯・胃・腸・内臓すべてを筋膜と考えます。
糸状・紐状・布状な体内の繊維に、柔軟性を持たせるのが肝臓です。
足でいうと右の親指、薬指、足の甲の中指と薬指の間(十二指腸の経絡)。
他に手の人差し指と、足首を回転させましょう。
足の指の間に、手の指を差し入れ、両方向に20回ずつ回します。
これから新年会など、お酒の機会も増えますので
「お酒にのまれない」よう、気をつけて下さいね。

歯・口・喉の病気 ブログランキングへ

つぼ・経穴 ブログランキングへ
私を登録 by BlogPeople
タグ:口臭 足裏 肝臓