胃が弱ると、脾臓に負担がかかる事。
脾臓に負担がかかると、様々な不快な症状が出る事をお話ししました。
今回は、脾臓の揉み方についてです。
漢方では「喜んで脾を傷(やぶ)る」と考えられています。
あまり喜びが大きいと、内臓の筋肉が緩むんです。
緩むと集中できなくなったり、力が入らなくなります。
脾臓が悪い方は、クニャッとした締りのない感じになります。
何か抜けてるような・・・そんな印象です。
脾が「実」の状態になると、歌ってるようにしゃべる・抑揚が出る
鼻歌など、常に歌っているような感じといいましょうか。
偏ると、土臭い臭いがしてきます。

脾臓の足裏反射区は、左足の腎臓の横です。
脾臓は食べ物にも関係してくるので
胃や腸も合わせて揉みほぐすと効果的です。
加えて、左足の親指・ひとさし指・中指
手のひとさし指・中指・薬指・手のひらも揉みほぐしましょう。
左足の親指が異常に大きい方は、脾臓が弱っている可能性があります。
逆に、ヘラのように薄くなっている方は
急に乗り物に酔うようになったり
薄味を好むようになるかもしれません。
脾臓に負担をかけないように
普段から暴飲暴食には気をつけましょうね。

オーラルケア ブログランキングへ

つぼ・経穴 ブログランキングへ
私を登録 by BlogPeople
タグ:口臭 足裏 脾臓