2013年01月10日

心臓と口臭の関係

今日は、心臓と口臭の関係をみていきましょう。
一見関係ないように感じますが
心臓は感染しやすい臓器なのです。


「感染」と聞いてカンのいい方は、
歯周病を思い浮かべるのではないでしょうか。


歯周病患者が心臓発作を起こす確率は
歯周病にかかっていない人間の
2倍にもなると言われています。


実際、歯周病菌が感染し、
心臓の働きが低下する病気があるんです。



感染性心内膜炎というこの病気は
歯周病菌の感染が原因で
弁膜が破れたりする事もあるそうですし


他にも血栓を作ったり、
動脈硬化を起こす事もあるのだそう。


歯周病菌が肺に入る
「誤嚥性肺炎」についても同じですが


これらの病気を予防するには、
歯周病の治療が大前提。
歯周ポケットの奥まで届く電動歯ブラシ!!
などを使い、歯垢をためないよう気を付けます。


抗菌性のあるマウスウォッシュなども、
合わせて使用しましょう。


また、糖尿病患者は健康な人間に比べ
心筋梗塞や狭心症といった、心臓病になる確率が
2〜3倍もあがるのだそうです。


糖尿病の口臭は、果物が腐ったような臭いがします。
詳しくは「糖尿病が原因の口臭」をご覧下さい。


心臓単体が、口臭の直接の原因になる事はないようですが
心臓が疲れると、よく汗が出ますので


この時に出る冷や汗・脂汗は、
体臭の原因になります。



また、心臓が極端に弱ったり(虚)
強くなったり(実)すると


体臭がコゲ臭くなってきます。
顔色は、やや赤っぽくなってきます。


次は、心臓が疲れた時に効く反射区です。



歯・口・喉の病気 ブログランキングへ

オーラルケア ブログランキングへ
私を登録 by BlogPeople



posted by Shien at 10:37 | Comment(0) | ●心臓 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
TOPに戻る