実は、生理と口臭には関係があり
原因は女性ホルモンの分泌量の変動です。
生理の前後、身体や心に変化があると感じませんか?
例えば、生理前になると決まって便秘になったり
口の中がピリピリしたり、歯ブラシで出血したり。
妙にイライラしたり、落ち込んだり
集中力がない、やる気も出ない・・・などの症状が
生理開始と共に消えていくなら、月経前症候群(PMS)です。
先程ご説明しました「女性ホルモン」には
「エストロゲン」と呼ばれる卵胞ホルモンと
「プロゲステロン」と呼ばれる黄体ホルモンがあります。
PMSは、この2つのホルモンのバランスが崩れることで
先述した不快な症状が現れる現象です。
口臭の他にも、頭痛やお腹の張り、むくみ、微熱
全身がダルい、1日中眠い、ニキビや肌荒れなど
様々な症状が現れますが、生理が始まれば治まりますので
PMSの症状の1つとして出る口臭は、一時的なものです。
しかし、女性ホルモンの影響で歯周病菌が増殖している場合
重症になる前に、ケアが必要になってきます。
歯周病菌は女性ホルモンを栄養にし
黄体ホルモンは、炎症を悪化させるからです。
生理前は歯茎の血管から女性ホルモンが出ますので
歯周病菌にかかりやすいんですね。
生理前に歯茎が痛んだり出血しやすいのは、そのためです。
軽度の歯周病であれば、私も使用している
プロポデンタル

更に実感したい方は、デンタルリンスを併用して下さい。
デンタルリンスはこちらです。
歯周病・口臭予防に!プロポリス配合!薬用液体ハミガキ【プロポデンタルリンス】お試しセット

歯周病が進行している方は、歯科での治療が必要です。
ただし、PMSが治まってから通うことをおすすめします。
この期間は歯周病じゃなくても、歯茎が腫れているからです。
このように、女性は生理の影響で
男性より歯周病にかかりやすいのだそうです。
しっかりと予防することが大切ですね。
そして生理の前後は、普段より口腔内の衛生を意識することが
口臭や歯周病を抑えるポイントとなります。
歯ブラシや歯磨き粉を変えるだけでも、予防は可能になりますよ。

歯・口・喉の病気 ブログランキングへ

オーラルケア ブログランキングへ
タグ:生理前後 口臭